home
Buddhism Meditation Center 仏 教 瞑 想 道 場 (04-7093-3438)

お寺 de アーユル・ヴェーダ
―瞑想生活はアーユル・ヴェーディックな生活です―


妙慧


【アーユル・ヴェーダで貴方の体質を判定しよう】

まずアーユル・ヴェーダ医学に体質判定です。

A問診票に答えてお送り下さい。

アーユル・ヴェーディックな体質をお知らせいたします。

@基礎知識を読んでから問診票をチェックしましょう。


@アーユルヴェーダの基礎知識

Aアーユル・ヴェーダの体質問診票










◇アーユル・ヴェーダ養生ユニット開設◇【トリートメントのあれこれ】


<アビヤンガ>
  アビャンガは古来インドに伝わる若返りの方法です。インドでは体内の毒素を排出させる不老長生法とも言われています。
このアビャンガでは温かいアビャンガ専用のごま油を全身に塗り込んでごま油の有効成分を体内に浸透させ、ホットパックで全身を暖めて、発汗とともに体内に溜まっている毒素を体外へ排出させます。 全身の疲労感、不眠症、脳梗塞後遺症による片麻痺、老化現象などに悩む方々に効果があり、オイルを塗られていく感触があなたの心と体をさわやかにリフレッシュさせます。
全身:治療時間・・・1時間 治療費・・4500円  (発汗法を含む)
部分:治療時間・・約15分 治療費・・1000円〜

<シロダーラ>
  ”シロダーラ”は古来よりインドに伝わるリラックス法で、現在ではインドばかりではなく世界各地で広く行われています。
  この”シロダーラ”では37℃程度に温めたごま油を20cmほどの高さから額に流すことで、興奮した頭の働きを休めさせるのです。毎日の仕事や家事でイライラしてしまう方、受験勉強に疲れて集中力が低下している方、常に正確な判断を迫られる管理職の方々等、様々なストレスを受けて疲れ切っているあなたに、心の潤い と安らぎを与えてくれます。
  ☆治療時間・・1回約20分間
  ☆施術料金・・・・・・4000円 
※シロダーラのみの場合は4500円(ヘッドマッサージを含む)

◇お寺でシロダーラ施療中<オイル実費程度ですご相談ください>◇
相談メール(04ー7093-3438)

【深い瞑想体験によって心身の緊張を解消し、ホメオスターシスを高めます】




















◇修行のいらない瞑想体験・シロ・ダーラの風景◇







【アーユル・ヴェーダは生活法】

いま巷で流行しているインドの伝承医学、アーユル・ヴェーダと呼ばれる医学は仏教医学です。こういうと仏教者は、そんなことはないという。やはり現代仏教は瞑想体験の【YOGAのテクニック】を忘れている。実はこの伝承医学、2500年の昔にお釈迦さまのサンガが実践したいた仏教医学なのです。アーユル・ヴェーダは仏教の日常生活の基本です。なぜ坊主頭にする?、なぜ精進料理は肉食しないの?、なぜ朝に瞑想するの?みなアーユル・ヴェーダの生活法です。






◇アーユルヴェーダ医学の考え方◇NO.1

 近ごろ巷では、インドエステや、タイ式マッサージなど、薬草の成分を混ぜ込んだオイルなどによってマッサージする健康法が流行しております。このような医学は、インドの伝統医学で3000年以上の歴史をもっており、アーユルヴェーダ医学と呼ばれて、アーユル=生命の、ヴェーダ=科学を意味しております。

ところで、アーユルヴェーダ医学の発展に仏教が大きく貢献していることをご存じでしょうか。今を去る2500年の昔、仏教教団に生活する僧侶方の健康を維持するために、のお釈迦さまはインド医学(アーユルヴェーダ)から衛生学の知識を学び、僧院の中に現代の台所にあたる厨房(ちゅうぼう)を設けました。

 その理由として「人は食べ物によって養われている。食べ物の化身そのものだから、四大の調和した食法に適った食生活がとっても大事です」というのです。つまり、台所は僧院、家庭の薬局であると考えておりました。
 ではお釈迦さまが具体的に、どのように食事健康法を実践なされていたのでしょうか。まずお経文ではまず人が病気になるのは、生命エネルギーの四大(しだい)の不調和、地大(ちだい)・水大(すいだい)・火大(かだい)・風大(ふうだい)のアンバランスが原因であるといいます。

 現代のアーユルヴェーダ医学ではそれが整理されて、3つの要素から説明しております。これからここで使用する言葉は、アーユルヴェーダ医学ではごく一般的に使われているインドの用語です。説明を付けますから是非なれて下さい。
 まずこの3つの要素はトリ・ドーシャ(三大)と呼ばれて、私たちの健康度や体質を理解する基礎になります。
@バータ(vata・風大)
Aピッタ(pitta・火大)
Bカパ(kapha・水大)
の3つの要素のことで、この3つの要素の調和が乱れると病気になるというのです。

 ここでこの3つの要素の調和、不調和を理解するために、この3つの要素の性質を象徴的に説明してみましょう。
@ヴァータは夏に蓄積、晩夏に悪化し、冷性・乾性・動き・高齢期(60〜90才)の性質のそれぞれに分類します。
Aピッタは晩夏に蓄積、秋に悪化し、温性・燃焼・青年期(30〜60才)の性質
Bカパは冬に蓄積、春に悪化し、冷性・油性・結合・幼年期(0〜30才)の性質

 そして、これを6つの食べ物の味(六味)と比較しながらお話しますと、まずこの6つとは、甘味・塩味・酸味・辛味・渋味・苦味ですが、
@「ヴァータは辛味・渋味・苦味によって増大し、甘味・塩味・酸味によって抑えられる」
A「ピッタは辛味・塩味・酸味によって増大し、渋味・苦味・甘味によって抑えられる」
B「カパは甘味・塩味・酸味によって増大し、辛味・渋味・苦味によって抑えられる」
といいます。

 ですから、身体の状態は心の状態の善し悪しに左右されるのは勿論のこと、とくに上でお話しました3つの性質を持っている食べ物の調和と、季節に適した生活の調和が大切だというのです。

 これらを基礎にして、アーユルヴェーダ医学の体質判定表を掲載しますから、是非チェックしてEメールして下さい。判定して返信いたします。